ようこそいらっしゃいませ。
ここにいらしたということは
干支について詳しく知りたいのですね?
干支というのは、十干と十二支から成り立っています。
十干は 甲(きのえ) 乙(きのと) 丙(ひのえ) 丁(ひのと)
戊(つちのえ) 己(つちのと) 庚(かのえ) 辛(かのと)
壬(みずのえ) 癸(みずのと)
十二支は 子(ね) 丑(うし) 寅(とら) 卯(う) 巳(み) 午(うま)
未(ひつじ) 申(さる) 酉(とり) 戌(いぬ) 亥(い)
もっと根本から知りたい場合は 五行といって ・・・
おっと、この話をはじめると長くなるので割愛しますね。
つまり干支というのは、この10と12の組み合わせから成り立つのです。
十干と十二支を足して 干支。
ところが ひとつ絡繰りのようなものあって 普通に10と12の組み合わせを合計すると
120通りになるんですね。
しかーし、存在する干支は 60通りなのです。
不思議ですね。半分はどこへ消えてしまったのでしょうか?
実は この干支、十干の方に準じているのです。
十干が一巡することでコンプリートとなります。
で 巡り巡って 今日の干支は 丁卯になるのです。
丁は 灯のような感じです。
これまで ランタンや ランタンを持ったひつじを描いてきました。
今回は 卯 うさぎです。
なんとなく 灯ってうさぎに似合う気がしませんか?
おとなしいうさぎ。
フォルム的にも愛されますよね。
そこで うさぎのランプがあったらいいなぁと思っちゃいました。
あったらいいな
では 描きましょ!
で 完成したのがこちら 👇
ももちゃんのランプです。
ももちゃんは こまいぬくんといのっしーに登場するキャラクターです。
いつか3Dでも作ってみたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿