ようこそいらっしゃいませ。
追記になります。
当ブログ 開始してから干支60全種掲載完了しました。
庚子から始まりました。
ですので、今日の庚子は 当ブログで2回目の投稿になります。
60日前に制作したことになります。
2023年4月12日の干支は 庚子 です。
前回は2月11日(日)でした。
前回と違う点は、今日が大安で一粒万倍日であることです。
一粒万倍日とは、「いちりょうまんばいび」と読みます。
別の読み方もあるのですが、ここでは いちりょうまんばいびと呼ぶことにしますね。
これは、読んで字のごとく一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるということです。
何事を始めるにも吉とされる日です。
ですが、借金や物を借りたりしても 苦労の種が増えるというマイナスの要素も
含むので注意も必要です。
何をしたら良いかはいろんなところで取り上げてありますので
ご興味がある方は検索してみてくださいね。
一粒のモミ
モミというと、ねずみと因果関係がありそうですね。
昔話に出てきそうな日です。
庚はかのえ と読み 金属などを磨くことです。
庚は金属 をあらわしますが金属は磨かなければ錆びてしまいます。
子は ね と読み 十二支の1番目 ねずみのことです。
干支イラスト こうなりました。
庚子 磨かれたねずみ
一匹の磨かれたねずみは一際目立っていますが、他のねずみたちの支えや協力もあって輝けるということを表現したくて描きました。
イラストをクリックしていただくと
HEXA販売ページに移動します。
と解説していますが、別の解釈もできます。
それは、平凡なねずみは自身を磨くことなく普通のねずみだが、自身を鍛えて耐え抜いたねずみは黄金に輝くねずみになる。
タイトルから想像すると どちらかというとこのような気がしますね。
ご覧になられる方はどう感じられるでしょうか?
これまで 甲は木とか 乙は草とか わかりやすく説明してきましたが、
例えば 子 には 増えるという意味もあって
新しい生命が種子の中で萌え始める状態のことでもあります。
萌え~ですね🌱
最後までお読みいただきありがとうございました。
本日もご安全に✨
すぃりゅう💜
コメント
コメントを投稿